薬理学

所属構成員等

教授 筒井健夫 博士(歯学)
講師 鳥居大祐 博士(歯学)、神 唯 博士(生命科学)
客員教授 石川祥一 歯学博士、本田健 歯学博士、福田真也 歯学博士
非常勤講師 笠島生也 博士(歯学)、小林輝生 博士(歯学)、熊倉伸一 博士(歯学)、八木英一 博士(歯学)、岩﨑直弥 博士(歯学)、石川葉仁 博士(歯学)、熊田光利 博士(歯学)、稲葉智弘 博士(歯学)、金井友起子(薬学士)、三橋昭子(薬学士)、安田卓史 博士(医学)、矢久保修嗣 博士(医学)、伊藤亜希 博士(薬学)

研究テーマ

幹細胞の機能解析

口腔内には、歯髄幹細胞、乳歯歯髄幹細胞、歯根膜幹細胞などが存在する。In vitro ・in vivo実験系において、これら幹細胞の局在や増殖、分化誘導能(硬組織形成能、軟骨分化能、脂肪分化能、神経分化能など)、および細胞周期を含めた様々な解析を骨髄幹細胞と比較して行なっている。また、量子技術を用いた幹細胞の特性解析も進めている。

歯・歯髄の再生技術開発

歯髄幹細胞の特徴として、硬組織形成能や脂肪分化能、および神経分化能などの多分化能があげられる。この特徴を適切な培養条件下で誘導し、コラーゲンゲルや温度応答性培養皿などを用いて三次元構築体を形成し、より生体環境に類似した環境下における研究を行なっている。また、in vivo実験系におけるモデル動物を用いた生体応用性についても解析を進めている。

薬物の安全性と有効性の検討

各種薬物の安全性と有効性を培養細胞を用いて毒性、突然変異原性、DNA障害性、がん原生の面から検討を行っている。歯および口腔粘膜に適用した薬物は、象牙芽細管や根尖孔、毛細血管を通して周囲組織のみならず、血行を介して全身へ移行する。したがって、安全性と有効性について十分に検討する必要がある。我々はこれまでに、口腔内由来細胞やハムスター細胞等に30種類以上の薬物を作用させた研究を行なってきた。さらに、in vitro実験系で薬物を作用させた細胞をin vivo実験系を用いて移植し、薬物の安全性と有効性についての解析を行っている。

学生教育

第2学年 前期・後期 薬理学
生命歯学探究
歯科医療の基本
臨床につなげる基礎学と教養
第3学年 前期 薬理学
薬理学実習
第4学年 後期 総合基礎歯学(薬理学)
第5学年 後期 薬理学
第6学年 前期・後期 薬理学
大学院 医薬分子生命科学

薬理学ホームページ

薬理学からの連絡を閲覧することができます。

薬理学ホームページはこちら

資料請求