教育の特色

日本歯科大学生命歯学部での6年間

本学は創立以来100余年、自立して歯科医療を担うことができる医療倫理観をそなえた歯科医師の育成に努めています。
医学の一領域・人体の健康を担当する医療人として、生命体ならびに生命体への医療行為を学ぶことにより、知識と技術と倫理観を兼ねそなえた歯科医師の育成をめざしています。

生命歯学部は、6年一貫制のカリキュラム編成で、一般教育系から、歯科基礎系、歯科臨床系教育へと効率的で整合性のある講義・実習をおこなっています。 さらに、自己学習能力を養うための問題基盤型学習(PBLテュートリアル教育)や、コミュニケーションの能力を高めるための授業を取り入れています。

第4学年次には、医療系大学間の共用試験(CBT・OSCE)を受験します。

第5学年次の附属病院での臨床実習は、主として総合診療科において診療参加型の実習を実施しています。これは、クリニカル・クラークシップにもとづき、学生が医療チームの一員として医療行為の一部をおこない、歯学生としての責任を負うことによって、歯科医師となるために必要な知識・技術のみならず、態度・価値観を身につけることを目的としています。他にも、小児歯科、口腔外科などの総合診療科以外の診療科におけるローテート研修や救急、レントゲン撮影等のシミュレーション主体の研究、ペーパーペイシェントを課題としています。





学位授与方針、卒業時の達成目標(ディプロマポリシー)

日本歯科大学は修業年限以上在籍し、各学科所定の単位数を修得するとともに、以下の能力を身につけた者に学士の学位を授与します。

  • 生命体との関連性に幅広い知識を有し、必要に応じて応用できる能力
  • 幅広い教養と倫理観を持つプロフェッショナリズムを備えた医療人として行動できる能力
  • 根拠に立脚した歯科医学知識を生涯学び続け、患者の問題を発見し解決する能力
  • 高いコミュニケーション能力を身につけ、患者および医療系多職種と良好な連携が構築できる能力
  • 専門に偏らない幅広い知識を身につけ、その基本的技能を実践する能力
  • 超高齢社会に対応した地域包括ケアを実践できる能力
  • 医療人として国際社会において幅広く活動できる能力
  • 生涯にわたり自らの能力向上のため研鎖する能力

本学の教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)

建学の精神である「自主独立」のもと、ディプロマポリシー(学位授与方針)に掲げる人材を育成するために、以下のとおりカリキュラムを編成しています。

  • ディプロマポリシー達成のため、シラバスに全授業科目の到達目標、学習方略、評価方法を明記し、学習計画を提示します。
  • 歯科医学と生命体との関連性を念頭においた一貫教育を実施します。
  • 初期教育として歯科医学生に必要な自然科学、人文・社会科学、語学教育、情報科学教育を行うとともに、医療人の基礎となるコミュニケーション能力、倫理観、プロフェッショナリズムに関する教育を実施します。
  • 医療英語コミュニケーション学習や姉妹校への短期留学により、医療従事者としての国際感覚を醸成します。
  • PBLテュートリアルにより、論理的思考に基づく問題解決能力、科学的探究心を養成します。
  • 歯学教育モデル・コア・力リキュラムを基本とした基礎医学、臨床歯科医学に関する教育を実施するとともに、臨床能力の習得をめざし基礎と臨床を統合した教育を実施します。
  • 診療参加型臨床実習の準備教育として、臨床実習前に臨床歯科学の講義による知識の習得のみならず、臨床基礎実習(シミュレーション実習)による技能・態度の習得を目指した教育、ならびに医療スタッフの一員として参加するに必要な社会歯科学の教育を実施します。
  • 学生が医療スタッフとして参加し、その一員として診療業務を分担しながら、歯科医師としての知識・思考法・技能・態度の基本的な内容を学ぶため診療参加型臨床実習を実施します。
  • 超高齢者社会のニーズに対応できる歯科医師を目指して訪問歯科診療の臨床実習を実施します。
  • 全身管理および他職種連携を常に念頭においた臨床実習を実施します。
  • 教育課程の進級審査において、シラバスに目標として掲げられた能力を適正に評価します。
資料請求