臨床研究に関する情報公開
当院は日本歯科大学生命歯学部に附属する医療機関であり、患者さんの診療を行うとともに歯科医学に関する研究機関としての役割も担っています。そこで新たな医薬品や医療機器の承認のために必要な治験、疾患の予防や診断、より良い治療方法等をめざす臨床研究を行っています。臨床研究に関する情報は、以下をご覧ください。
オプトアウト対応の研究
「オプトアウトとは」
通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行い実施します。臨床研究のうち、研究対象者等(患者さん等)への侵襲や介入がなく、診療情報等の情報のみを用いた研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき、研究対象者等全員の方から個別に、直接同意を得る必要はありません。しかし、研究に関する情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」といいます。
研究の実施にあたっては、患者さんのプライバシーや人権が守られるよう、最新の注意を払って実施します。研究への協力を希望されない場合には、病院総務課までお問い合わせください。なお、研究への不参加を申し出られた場合でも、以後の診療において何ら不利益を受けることはありません。
課題名 | 対象者 | 対象情報、検体等 | 終了予定日 | 主任研究者 |
---|---|---|---|---|
日本人に特徴的な上顎犬歯低位唇側症例の形態的検討 | 過去に当院矯正歯科にて矯正治療を行った患者さん | 診療情報:口腔模型、エックス線写真、顔面写真、口腔内写真 | 新井 一仁 | |
過蓋咬合の形態的特徴 | 過去に当院矯正歯科にて矯正治療を行った患者さん | 診療情報:口腔模型、エックス線写真、顔面写真、口腔内写真 | 新井 一仁 | |
矯正歯科治療における審美性の評価 | 過去に当院矯正歯科にて矯正治療を行った患者さん | 診療情報:口腔模型、エックス線写真、顔面写真、口腔内写真 | 新井 一仁 | |
在宅訪問における重症心身障害児の摂食機能療法 | 当院口腔リハビリテーション科にて摂食機能療法加療中の小児(外来、訪問診療ともに) | 診療情報:年齢、性別、基礎疾患、既往歴、摂食嚥下機能評価 | 2022年 | 町田 麗子 |
初期固定の臨床的検討 | 当院口腔インプラント診療科にてインプラント治療を行った患者さん | 診療情報:診療録、エックス線写真 | 2021年3月 | 是澤 和人 |
2021年度分より掲載方法を変更しました。詳細につきましては、それぞれの研究課題をクリックしてご覧になってください。
- 研究課題「睡眠時無呼吸症患者に処方する可撤式口腔内装置による治療効果の検証」
- 研究課題「外科矯正治療における治療予測の精度検証」
- 研究課題「口腔由来の腸球菌における病原性および抗菌薬耐性の評価」
- 研究課題「バイオインフォマティックスを応用した歯周病病態の予後判定」
- 研究課題「新型コロナウィルス流行前後における当科来院患者の比較」
- 研究課題「矯正治療に伴う痛みに対するフォトバイオモデュレーションの影響」
- 研究課題「矯正歯科に所属する新規レジデントへの唾液検査実習を介した口腔衛生に対する教育効果の縦断研究」
- 研究課題「顎矯正手術後の顎間固定による顎骨ならびに歯の位置変化に関する検討」
- 研究課題「永久歯先天性欠如の疫学的・形態学的研究」
- 研究課題「新型コロナウィルス感染症が矯正歯科を受診する患者へ及ぼす影響」
- 研究課題「頭頸部がん患者の自殺関連行動に関する診療録調査」
- 研究課題「不正咬合患者の矯正歯科治療による機能の変化:多施設共同研究」
- 研究課題「VTSがエックス線画像の診断と解釈に与える効果の検討」
- 研究課題「口腔内幹細胞を用いた組織再生能の解析」
- 研究課題「当院スペシャルニーズ歯科センターにおける初診患者についての実態調査」
- 研究課題「チェサイドで5母音を入力すると発語能力を点数で示す機械学習システムの開発」
- 研究課題「日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックにおける麻酔症例の推移と統計学的検討 第二報」
- 研究課題「急性歯性感染症の患者における術前の気道管理法の検討」
- 研究課題「抜管後経鼻挿管チューブの汚染状況の調査と新規抗菌ジェルを用いた汚染対策」
- 研究課題「口腔表在性病変の臨床病理学的検討(多機関共同研究・口腔腫瘍学会共同研究)」
オプトイン対応の研究
対象となる患者さんに対し、個別に文書もしくは口頭で説明・同意を得た上で行なう研究のことです。
研究対象者(患者さん等)には、予め研究担当者から対象となる研究への参加のお願い並びに研究についての説明がありますので、不明な点等は、研究担当者にお問い合わせください。なお、研究への不参加を申し出られた場合でも、以後の診療において何ら不利益を受けることはありません。
課題名 | 対象者 | 終了予定日 | 主任研究者 |
---|---|---|---|
硫化水素が間葉系幹細胞分化に与える影響 | 当院にて抜歯を行う患者さん | 八重垣 健 | |
ミタゾラム持続投与法における覚醒時間に関する研究 | 当院にてインプラント一次手術を静脈内鎮静法下にて実施する患者さん | 砂田 勝久 | |
軽度認知症高齢者の食行動の異常に関する研究 | 口腔リハビリテーション科にて加療する患者さん | 鰕原 賀子 | |
口腔癌術後の顎補綴による栄養状態ならびに口腔関連QOLに対する効果 | 口腔リハビリテーション科にて口腔癌術後の顎補綴を行う患者さん | 高橋 賢晃 | |
非定型歯痛患者に対する薬物療法の反応性、及び背景因子の解析 | 当院にて非定型歯痛の治療を行う患者さん | 加藤 雄一 | |
摂食嚥下リハビリテーションへの遠隔診療の導入に関する研究 | 口腔リハビリテーション科にて小児摂食訪問指導を希望する患者さん | 2022年4月 | 菊谷 武 |
代表的な市販レジン接着システムの口腔内引張接着強さの評価検討 | コンポジットレジン修復を行う患者さん | 奈良 陽一郎 | |
ヒト口腔幹細胞を用いた歯周・歯髄疾患モデルの三次元構築および防御薬剤の開発 | 抜歯を行う患者さん | 肖 黎 | |
脳血管疾患患者へのニューロフィードバックを用いた摂食嚥下リハビリテーションの確立 | 口腔リハビリテーション科を受診する脳血管疾患を有する患者さん | 元開 早絵 | |
マルチセンターリサーチによる日中覚醒時ブラキシズムの診断基準確立に関する研究 | 当院の歯ぎしりや顎関節症のある患者さん | 2020年1月 | 志賀 博 |
喫煙および禁煙がヒト歯周組織由来培養細胞に与える影響および効果についての研究 | 抜歯を行う患者さん | 2022年2月 | 沼部 幸博 |
ヒト歯周組織由来培養細胞における歯科用レーザーの効果 | 抜歯を行う患者さん | 2022年2月 | 沼部 幸博 |
ヒト歯周組織由来培養細胞におけるLED照射の効果 | 抜歯を行う患者さん | 2022年2月 | 沼部 幸博 |
2021年度分より掲載方法を変更しました。詳細につきましては、それぞれの研究課題をクリックしてご覧になってください。
- 研究課題「市販されている電動歯ブラシのプラーク除去効果の比較研究」
- 研究課題「口腔機能と不正咬合の関連性についての検討」
- 研究課題「抜去歯由来細胞による再生医療に向けた教育活動および研究開発」
- 研究課題「ヒト血清を用いる再生医療に向けた教育および研究開発」
- 研究課題「歯内療法における蛍光ライブイメージングによる光線力学的診断技術の応用に関する研究」
- 研究課題「嚥下障害患者と慢性呼吸疾患患者の歯科治療中の低酸素血症に対する低流量酸素吸入の予防効果」
- 研究課題「顎骨内局所炎症環境下におけるサイトカインストーム制御に基づくバイオマーカーの特定に関する研究」
- 研究課題「デジタルフェノタイピングデータと生体データの組み合わせを活用した歯科治療恐怖症の新しい診断法の開発」
- 研究課題「静脈内鎮静法下の歯科治療におけるアクティブノイズキャンセリングイヤホンの有用性」